Quantcast
Channel: Webcre Archive
Browsing all 29 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

WordPressのプラグイン Advanced Custom Fields の入力欄を見やすくレイアウト

先日、Advanced Custom Fields を使用する機会があったのですが、 (管理画面もともて使いやすかったです。日本語化されています。) 以前の記事「Custom Field Gui Utility の表示をカスタマイズ」と同じく、 Advanced Custom Fields の入力欄も見やすくレイアウト変更してみたいと思います。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

WordPressの投稿画面でタイトルを必須入力にし、入力が無ければエラーを表示させる。

WordPress3.4.1 の投稿画面で、タイトルの入力は必須となっていないので、 入力を必須とし、入力がなければエラーを出すという機能を追加してみました。 方法は、 下記コードを functions.php に挿入してください。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 // タイトルを必須入力にする function...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Advanced Custom Fields で画像を挿入してみる

最近よく使用するWordPressプラグイン「Advanced Custom Fields」で 画像を挿入する際の手順を自分用のメモとしてまとめてみました。   まずは「Advanced Custom Fields」の設定を行います。 ここでのポイントは返り値の設定を「画像ID」にするという事です。   次にテンプレートへの記述は、 1 2 3 4 5 6 7 8 9 <?php...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

WordPressの検索にて特定のカテゴリで絞り込んだ時、検索キーワードが空(空欄)の場合のテンプレートを変更する

WordPressの検索で、特定のカテゴリを対象に絞り込む場合は下記のコードを記述します。 1 <input type="hidden" value="{カテゴリID}" name="cat" /> これは検索して頂くとたくさん記事がでてくると思いますのでこれ以上は割愛させて頂きますが、 この場合、 もし検索キーワードが空(空欄)の状態で検索ボタンが押された場合のURLは、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

WordPressでサーバ移行時にデータベース上のドメインを書き換える方法

WordPressでサーバを引っ越しする時や、開発環境から本番環境へ移行する際は、 データベース内の旧ドメインを新ドメインに書き換える必要があります。 その方法をまとめてみました。 今まで行っていた方法としては、 phpMyAdminからSQL文を打ち込みドメインを一括変換していました。 1 2 3 4 UPDATE wp_options SET...

View Article


カスタム投稿時、wp_list_pages() のアクティブページに current_page_item のクラスを付与する

WordPressのテンプレートタグ wp_list_pages() は、 ページタイトルの一覧を表示させ、アクティブページ(現在表示しているページ)があれば自動的に class=”current_page_item” を追加する機能が付いています。 ところが、カスタム投稿では、この class=”current_page_item” がつきません。 そこでカスタム投稿でも...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

なかなかいい感じ。CKEditor4 がリリース!

CKEditor4が11月27日にリリースされました! デフォルトのインターフェイスデザインも刷新されとても素敵な感じです。 CKEditor4のデモを触った感じだと、以前に問題のあったPタグの挿入問題や、HTMLタグの自動変換ミスなどの問題も解消されているようです。 あと追加機能の目玉は、インライン編集です。 WordPressなどのCMSにこのCKEditorのインライン編集が実装されれば、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

WordPress3.5をサブディレクトリにインストールした時、画像の保存先をルート直下にする方法

WordPress3.5の場合、画像の保存先を変更するには、 wp-config.php に、 1 define( 'UPLOADS', 'アップロードパス' ); define( ‘UPLOADS’, ‘アップロードパス’ ); と追記するれば解決できるのですが、 WordPress3.5をサブディレクトリにインストールした時に画像の保存先をルート直下にする方法をご紹介します。 例)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

CKEditor4のボタンをカスタマイズしてみよう!(WordPress編)

新しくなったCKEditor4のボタンの配置をカスタマイズしてみたいと思います。 自分流のボタン配置で操作性アップ!! WordPressの場合になりますが、 ボタンの設定は、 管理画面メニューの CKEditor > File Editor の中の、 プルダウンメニュー「ckeditor.config.jp」 の 24~46行目に記載してあります。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10...

View Article


テスト環境から本番環境へ、URLが異なる環境にWordPressを移行(引っ越し)する方法

5月18日(土曜日)に行われたWordBench千葉で、 「テスト環境から本番環境へ、URLが異なる環境にWordPressを移行する方法」 というお題でスピーチさせていただきました。 引っ越しの際、URL(ドメインやWordPressインストールディレクトリ)が変更になると、 データベース内にあるURLの書き換えが必要となる場合があります。 移行の際に少し知っておく事と、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Trust Formで、管理者宛メールのtoを記事を書いた投稿者にする変更する方法

WordPressのフォームプラグイン「Trsut Form」で、管理者宛のメールアドレスを記事の投稿者に変更したいと思い、プラグイン作者の @horikeさんに相談したところ、 フックをつけてバージョンアップしてくれました!ありがとうございますー! という事で、そのフックを使って管理者宛のメールアドレスを変更する方法を説明したいと思います。 基本的な設定は、functions.php...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

WordPressでカテゴリー選択の初期設定を複数にする

カテゴリー選択の初期設定はデフォルトで1つしか選べないのですが、 複数にできないものかと色々しらべていると便利なプラグインがありましたのご紹介。 WordPress Default Category 上記プラグインをインストール&有効にし、 サイドメニュー > 設定 > Default Category から初期選択にしたいカテゴリーにチェックを入れます。 投稿画面をみると、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

WordPressプラグイン「MW WP Form」のエラーメッセージをカスタマイズ

MW WP Form の管理画面にはたくさんの機能が用意されていてとても便利です。 エラーメッセージの文言変更やエラーメッセージの表示位置を変更させたいと言った更なるカスタマイズには、管理画面だけでは設定できない範囲となるので、その設定方法を説明したいと思います。 今回は例として、MW WP Form の管理画面の本文に下記内容を入れました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

WordPressとお仕事をつなぐ「WP-WORK」をリリースしました。

この度、WordPressとお仕事をつなぐマッチングサイト「WP-WORK」をリリースしました。 サイトURL → http://wp-work.biz WordPressに特化したマッチングサイトでより多くの人が結びついて頂ければと思い立ち上げました。 制作を依頼したいと人、依頼を請けたい人、ともに無料でご利用いただけますのでお気軽にお試し頂ければと思います。

View Article

Xserverでの、DNSへのSPF設定

ちょっと案件でつまずいたのでメモとして残しておきます。 Xserver上で動かしているWordpressに送信フォームがあります。 ※送信フォームはプラグイン「MW WM Form」を使用。 送信フォームに入力されたメールアドレスがGmailの場合、 自動送信メールが迷惑メール判定となり迷惑メールフォルダに入ってしまうようです。 それを回避するためにXserver側では SPF(Sender...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

WordPressの投稿エディターにvisualblocksを表示させるプラグイン「TinyMCE VisualBlocks」

WordPressの投稿エディターTinyMCEのオプション機能「visualblocks」を表示させるプラグイン「TinyMCE VisualBlocks」を作ってみました。 ※visualblocksとは、HTML要素に点線枠をつけ分かりやすくする機能です。 その導入手順をまとめましたので是非試してみてください。 ファイルをダウンロード...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

プラグイン「TinyMCE VisualBlocks」が公式ディレクトリに公開されました。

先日このブログで公開したプラグイン「TinyMCE VisualBlocks」がWordPress公式ディレクトリの申請を通過し公開されました。 初めての公式ディレクトリという事もありドキドキでしたが、とても勉強になりました。 WordPressの管理画面 > プラグイン > 新規追加 より、プラグインの検索で「TinyMCE...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

カスタム投稿タイプで、ページごとにテンプレートを選択する方法

いま進めているWordPress案件で、カスタム投稿タイプでページごとにテンプレートを選択したいという要望があり、少し調べたことをアウトプットしたいと思います。  通常、固定ページでは「ページごとにテンプレートを選択」する事が可能ですが、投稿やカスタム投稿タイプになるとこの機能は使用できません。基本的に固定ページのみの機能という事ですね。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

WordPressお問い合わせプラグイン MW WP Form に認証機能の reCAPTCHA を追加するプラグイン「MW WP Form...

Webサイトやブログを運営していると、お問い合わせフォームからよくスパムメールが届きます。ホントに困りますよね! そこで今回はWordPressお問い合わせプラグイン MW WP Form に、認証機能 reCAPTCHA を追加するプラグイン MW WP Form reCAPTCHA を作ったのでご紹介いたします。 ※ reCAPTCHA とは下にある認証機能のことです。 プラグイン「MW WP...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Trust Formで、管理者宛メールのtoを記事を書いた投稿者にする変更する方法

WordPressのフォームプラグイン「Trsut Form」で、管理者宛のメールアドレスを記事の投稿者に変更したいと思い、プラグイン作者の @horikeさんに相談したところ、 フックをつけてバージョンアップしてくれました!ありがとうございますー! という事で、そのフックを使って管理者宛のメールアドレスを変更する方法を説明したいと思います。 基本的な設定は、functions.php...

View Article
Browsing all 29 articles
Browse latest View live